大工とはどのような仕事?これから始めても大丈夫?

大工と聞くと「家を建てる職業」という大まかなイメージがあります。
その仕事内容がどのようなものか、具体的なものについてはご存じでしょうか。

家を建てるとするとさまざまな工事が必要になるため、分野の異なる職種の人が入れ代わり立ち代わり、建設現場にやってきます。フローリングや壁紙を張る内装工や、電気を通す電気工事士など、その数は非常に多いでしょう。
大工はそのうちの一つに過ぎませんが、家の構造・骨組みをつくるため、現場では主導の立場にあります。
仕上がりによっては家の出来を左右しかねないため、責任の大きさについてはほかの職種よりも重いでしょう。
だからこそ、工事が無事に終わった際にはやりがいや感慨深さを感じるという方が多くいます。

今回は、これから大工を目指す方に参考にしていただきたい「大工の仕事内容」と、今後の建築業界がどうなっていくのかについて、ご紹介したいと思います。

■大工の仕事内容

一般的な大工の仕事としては、木造建築の新築・増築・リフォームにおいて、構造や下地となる部分を建てていくことです。
柱や梁から、床・天井など、おおよそ家の形になるまでの工事を行います。
主な内容としては、このようなものが上げられるでしょう。

主な大工の仕事

・設計図の読み込み
・木材の注文、加工
・組立て

 

・設計図の読み込み
新築の計画が立てられると、まず建築士が建物の設計を行い、全体の監理をします。
設計図や見積りについて依頼主がOKを出せば、大工の出番です。
設計図を読み込んで、作業の内容や段取りを考え、必要な資材の数を算出します。
CADなどが扱えると、さまざまな作業がスムーズになるでしょう。

・木材の注文、加工
必要な資材を発注し、現場で組立てられるように木材を加工します。
最近では北米で主流のツーバイフォー工法が浸透し、規格に合うようすでに加工された木材を取り寄せることも可能になりました。加工の工程についてはしなくてもいい時が増えています。
そのため、一部の仕事は大工から離れつつあり、形態が変化しています。

・組立て
資材を現場に運び、組立てて家の構造をつくっていきます。
とくに柱や梁は1~2日ほどで一気に組立てるのが特徴です。骨組みを最後まで組み上げると、工事の安全を祈願して上棟式が行われます。
実際に組立てるとうまくかみ合わないこともあるため、その場で微調整のために木材を加工する場合も少なくありません。

■大工の種類

大工といっても、どのような建物を建てるのか、どのような資材を取り扱うのかなどで、種類が分かれます。
ここでは、上に紹介した建て方大工以外で、今でもよく見られる大工についてご紹介します。

・型枠大工
鉄筋コンクリート造の建物をつくる際に、コンクリートを流し込む型枠をつくる大工です。
戸建て住宅で鉄筋コンクリート造はごく少数ですが、マンションなどの集合住宅ではスタンダードなので、このような大きな建物になるほど、施工も大掛かりになります。
大まかな流れとしては、型枠を木材でつくり、流して数週間後にコンクリートが固まったら取り外します。
木造住宅でも基礎部分は鉄筋コンクリートのため、こちらを担当することもあるでしょう。

・造作大工
大工の組み上げた構造物以外のものを施工する場合は、造作大工の区分とされています。
たとえば、壁の下地になる石膏ボードの取付けや作り付けの家具など、設備として必要な下地をつくるのが主です。壁紙やフローリングなどの普通の人が目にする家の状態の、一つ手前までの段階までを担当します。
建て方大工が造作大工を兼任する場合もあります。

・宮大工
寺社仏閣などの、伝統的な建物の修繕・建て替えなどを担当します。
現代の道具は建物に使えないことが多く、伝統工法での施工を行います。
建て替えについては非常にレアですが、伊勢神宮の「遷宮」は20年に一度、職人の技術継承を目的に建て替えが行われることで有名です。
重要文化財の修復工事などで今後も需要のある大工ですが、建て方大工に比べると仕事の件数が少なく、技術を身に付けるのが難しい側面があります。

■建築業界はこれからどうなる?

大工という仕事に興味はあるものの、業界の動向や景気によってはやめたほうがいいのでは? と不安に思っている方もいるかもしれません。
結論から言うと、建築業界はまだまだ明るいです。
その理由をご説明します。

・建築戸数が増える可能性
今後さまざまな要素が積み重なるため、不動産価格が下がっていくのではないか、という見通しが立てられています。
一つに生産緑地の解除があります。
生産緑地とは、都市部の市街化区域で農地として使われている土地のことです。
この土地は税制において優遇されていますが、建物の建設や売却については規制されており、「所有者はあくまで農地として使いなさい」とされていました。
しかし、2022年は1992年から30年目にあたるため、この生産緑地の指定が解除されるのです。
そのため、不動産市場に元生産緑地の土地が出回れば地価が下がり、そこに新しい建物がどんどん建てられていくのではないか、とされています。

ほかにも、国内の建設投資額は2022年度で67兆円近い見通しが立てられており、この額は年を追うごとに増えています。
これからも建築需要は見込めるでしょう。

・働き方改革で、より働きやすい環境に
働き方改革によって建築業界に限らず、多くの業界で働き方の見直しが行われています。
たとえば、常態化している長時間労働の改善のため労働時間を定めたり、有給休暇の取得を義務づけたりと、労働者を守るための法制が進行中です。
また、人材不足を補うためICT技術の投入が推奨されており、今後効率化できる仕事が増えていく可能性が高いです。

■まとめ

日本の戸建て住宅の約90%は木造です。
この建物のほとんどが大工の手によってつくられてきました。今後も、建築業界ではなくてはならない存在でしょう。

ヒロ建築は新潟県長岡市にございます建築事務所です。
現在、業務拡大につき正社員の職人を募集しております。
2級建築士の国家資格を持つ代表が一から教えますので、職人としてしっかりとしたキャリアを積めます。
経験や資格の有無は問いませんので、お近くにお住まいでしたら、ぜひご応募ください。

なお、応募の際には下記の募集要項に目を通していただければ幸いです。
ご応募、お待ちしております。

募集要項>>
ご応募・お問い合わせ>>

【電話】090-7943-9907
【営業時間】8:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫ 
【対応エリア】新潟県長岡市中心にその他近郊エリア


一覧ページに戻る